美味しい忘年会 2017年1月7日 12月21日、療養棟各階にて今年も杉原施設長による挨拶と乾杯の音頭で賑やかな忘年会が幕を開けました。 テーブルには熱々のおでんやほかほかの肉まん等、冬の代名詞とも言える温かくて美味しい料理がずらりと並びました。 他にもさつまあげや餃子、押し寿司なども並び、参加された利用者様からは「うわ~すごいね!」「おでん食べたかったんや、ちょうど!」「肉まんも久しぶりに食べると美
「お節料理」願いをかみしめて 2017年1月4日 お節料理とは、一年のうちに五回ある節句に、神様に供える為の料理として作られたのが始まりです。そして、一年の節目で一番大切なお正月に食べる料理が「お節料理」と呼ばれるようになったそうです。 昔からお節料理は、五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄を願う意味で作られ、地域や家庭の味を家族揃って楽しまれています。 ケアセンター回生でも、そんな家庭のようなお節料理を、皆様にお楽し
新春のご挨拶 2017年1月1日 謹んで新春のお慶びを申し上げます ケアセンター回生は、昨年も皆様の温かいご支援、ご協力を賜り、大過なく一年を終えることが出来ました。 介護老人保健施設の重要な役割である「包括的ケアサービス」「リハビリ」「在宅復帰」「在宅生活支援」「地域に根差した施設」を基本に、利用者皆様の笑顔や日常生活動作全般の向上がみられる様、心身機能訓練等に取り組み、更に時節に合わせた外
デイケアのクリスマス会 2016年12月25日 12月22日、デイケアにてクリスマス会を開催いたしました。 はじめに司会者と利用者様でしりとりを行い、場が盛り上がったところでハンドベル隊「ベルちゃんズ」が登場!可愛らしいクリスマスカラーのケープに身を包んだ職員がステージに登場し、「キラキラ星」から演奏がスタートしました。途中で音が上手く出なかったりと、少々の失敗はありましたが、そこはご愛嬌。緊張がほぐれた
デイケアの壁画「クリスマス」 2016年12月20日 11月半ばより、デイケアで12月の壁画製作を行いました。 今回のテーマはクリスマス! 全てのパーツを合わせて完成!! 1月の壁画に登場した干支の7匹の猿たちもサンタクロースになって、今年は最後まで壁画を賑わせてくれました。
紫式部が愛した大原野神社で紅葉狩り 2016年12月15日 11月24日(木)に、洛西にある大原野神社に15名の利用者様と紅葉狩りへ行ってきました。到着すると見事に紅く染まった紅葉に出迎えられ、参道にある紅葉のトンネルをくぐり抜けると、紫式部の氏神様として名高い「京春日」の朱色の社殿に心清められました。 大原野神社は、かの有名な源氏物語二十九帖「行幸(みゆき)」の巻にも登場し、「紫式部集」にも次の歌が詠まれています。
向日市介護教室にて「転倒予防」講座 2016年12月5日 11月24日、福祉会館での向日市介護教室にて当施設の理学療法士が「転倒予防」講座を行い、向日市内から約30名の方にご参加頂きました。 転倒は介護を要する主な原因となり、高齢者は交通事故よりも死亡につながりやすい為、転倒予防はとても重要なものです。 転倒の原因には心身機能低下によるふらつき、自宅内の段差・滑りやすい所・障害物などの環境によるもの、薬によるものなど
季刊誌「のほほん」2016年秋号を発行 2016年11月14日 季刊誌「のほほん」2016年秋号を発行いたしました。 季刊誌「のほほん」は送迎バス、ケアセンター回生1階受付などでご自由にお持ち帰りいただけますので、ぜひご一読ください。
ケアセンターならではの屋外歩行 2016年11月1日 ケアセンター回生のリハビリでは、「屋外歩行練習」がとても好評です。直線の坂道を上る初級者コース、隣接の病院外周を歩く中級・上級者コース、全国遊歩百選にも選ばれている竹の径を歩くコース等。施設周辺は一年中どこかで花が咲き、鳥のさえずりや虫の声を聴きながら自然の中を歩きます。 坂道歩行は平地より強い負荷がかかり、より高い効果が得られます。例えば足腰の筋力・バランス能
最高のお花見 絶景コスモス 2016年10月26日 秋色が日ごとに深まりを見せる10月26日、外出レクリエーションで、亀岡市にあるコスモス園に行きました。 道中、車内から外の景色を見られた利用者様から『秋らしくなってきたなあ』『私は秋が一番好きなの』などの楽しい会話が聞かれ、コスモス園が見えてくると、車内はざわめき『わ~!すごいねぇ!』『こんな沢山のコスモスが綺麗に咲いてるの初めて見たわ!』と皆様驚嘆されていました。